研究について

現在、加納研究室では以下の教育実践・研究に取り組んでいます。
主に中等社会科教育学を中心に、社会科(公民科)教育に関わる授業研究・教材開発を行っています。また、大学では教職課程に関わる授業が多い関係で、教員養成に関わる問題にも関心をもっています。
今年度、学会発表を行っているものから、実践途中・調べている最中のものまでまであり、レベル差はありますが、私自身が関心があるものを一覧化しています。

分野 名称
中等教育
(公民&地学)
リスク社会と防災研究
 生徒の参加を促す科目間連携のあり方
中等教育
(公民&生物)
生命倫理と遺伝子教育のあり方
 (主に法や政策学習に関わる部分)
初等・中等教育 法教育に関わる教材開発・カリキュラム研究
初等・中等教育 社会科・公民科における現物教材の取扱について
 ⇒『教材倉庫』にて一部教材を公開中!
その他 ブレンド型学習・反転授業に関わる実践研究
 ⇒高校教員時代の実践事例紹介 こちら(外部リンク)

主に関心があるのは、法教育と言われる分野を中心に研究しています。法教育では、単に法を知るだけではなく、法を使ったり、法を改変していくことを含めて、幅広い学習が求められています。それらに関わる学習教材など研究・開発していきたいと考えています。

ゼミについて

これまで加納が担当したゼミは学大附属(政経ゼミ)・帝京大学(社会科教育ゼミ)・秋田大学(社会科教育ゼミ)を担当してきました。高等学校の政治経済ゼミを除いて、大学では主に社会科教育に関わる研究を行っており、現在所属の秋田大学では、外池先生と一緒にゼミを開催しております。

これまでの加納ゼミ

0期ゼミ(2014年度)
 東京学芸大学附属高等学校 選択科目『政治・経済(通称:政経ゼミ)』


ゼミ?と言って良いのかどうか分かりませんが…学大附属高等学校勤務時に政経ゼミを実施していました。学大附属59期生の時の実践で、各自の問題関心をもとに議論し、講義なども行う双方向型の授業を行いました。学校側の協力もあって履修者が少ない者の開講を許された科目でした。履修者の問題関心が多かったため、非常に濃密な実践が出来たところに特徴があります。生徒の問題関心を一部紹介すると…

・生命倫理問題(デザイナーベイビー)
・難民保護問題
・教育における平等とは?
・ウクライナ問題について…

など…時々刻々と発生している社会問題と政治経済で扱われている事項とを往還しながら、社会問題についての解決策を議論していくというものでした。議論を通じて自己の意見を確立しつつ、他者の意見に耳を傾けながら、どのような解決策が模索できるかを高校生なりに考えることが出来た時間だったと思います。教育実習生も議論に参加したり、他教科の先生に参加してもらったりして、充実した時間を過ごすことができたと思います。

1期ゼミ(2016年度)
  帝京大学教育学部14名

 

 2016年加納ゼミ1期生は、4年生2名(教育文化学科2名)、3年生12名(教育文化学科11名&初等教育学科1名)で構成されていました。各自の関心に応じて、研究テーマを定め、論文や実践記録を読んだり、教材開発などを行いました。写真は初等における法教育実践について報告している学生の様子です。教員志望者が多いのが特徴のゼミで、社会科教育に関わる問題関心の高い学生が多かったのが特徴です。研究テーマとしては政治リテラシーの問題や、キャリア教育のあり方について、初等における法教育について、暗記中心の社会科を乗り越える方法…などなど、現在学んでいる社会科教育からどのようにして解決策を見つけ出すのかを考えていきました。

卒業研究特論テーマ(2016年度)

 ・高等学校における主権者教育 ~労働問題から考える主権者教育~

2期ゼミ(2017年度)
  秋田大学教育文化学部

2017年4月に秋田大学へ移籍しました。同僚の外池先生と一緒にゼミを運営しています。学部2年・3年・4年次が在籍しており、卒論指導を通して、社会科教育にかかわる教育研究を行っております。主に2年では社会科の巡検(今年度は田沢湖周辺)、3年では附属学校での授業実践、4年で卒論研究を行っており、学年を通して社会科教育に関わる指導を行っています。

卒論テーマ(2017年度指導分 3名)

・小学校社会科における法教育の研究 −身近な地域素材を題材として−
・小学校社会科における模擬選挙を事例とした主権者教育の研究
                  −政策を比較する学習を通してー
・高校公民科における難民問題に関する研究 −人権保障の視点から−

元・加納ゼミの皆様へ

卒業後も、社会科に関わる勉強会や学会などの案内もしますので、関心のある方は加納までご連絡ください。なお、その際は、いつのゼミ生なのか名前、現所属などを記したものをメールしてください。宜しくお願いします。

                秋田大学教育文化学部  加納 隆徳

          (写真は当ページが出来たときのトップページ)